PR

【ワーママ1ヶ月独学】MOS Excel 365 エキスパート取得まで

その他
この記事は約11分で読めます。
ぱぴ子
ぱぴ子

おはよーさんです!ぱぴ子(@ohayodays)です!
Excel初心者ですがMOS試験受けてみました!

普段は派遣社員として事務仕事を行っているのですがもうすぐ契約満了日。

新たなお仕事の為にもなにか資格があった方が有利なのでは…?

と思い立ち資格受験にチャレンジすることに!

せっかくなら派遣会社から補助が出る資格がいいなと思いMOSを受験することに決めました!

スポンサーリンク

MOS(モス)って何?どれを受けたらいいの?

MOSとはエクセルやワードなどの「マイクロソフト オフィス」のスキルを証明する資格「マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)」のことです。

面接でパソコンスキルはどれくらい?と聞かれてもなかなか言葉で伝えるのは難しいですが履歴書にMOS資格を所有していることが書いてあれば会社側もある程度パソコンスキルを把握することができます。

科目

MOS資格試験の科目は

・ Word(ワード)
・ Excel(エクセル)
・ PowerPoint(パワーポイント)
・ Access(アクセス)
・ Outlook(アウトルック)

の5科目です。

個人的には事務職だと ➀Excel ②Word ③PowerPoint の優先順位かなと思います。

レベル

レベルは一般レベルと上級レベルがありますが、PowerPointとOutlookに関しては一般レベルのみとなっています。

資格受験というと一般レベルを受験してから上級レベルに挑戦!!

というイメージがありますが私はいきなり上級レベルを受験しました。

勉強法などはのちほど詳しく説明していきます。

バージョン

受験科目を選ぶ中で一番ややこしいのが”バージョン“の部分だと思いますが難しく考えず一番最新のバージョンを受けることをお勧めします。

普段お仕事で使用しているバージョンがある場合は同じバージョンで受験するという選択肢もあります。

学割もあり!MOS受験料一覧

受験料・価格|MOS公式サイト

受験料は一般レベルと上級レベルで2,000円ほどしか変わりません。

なんだか上級レベルを受験した方がお得なように感じます(笑)

学割もありますので就職試験対策に大学生が受験する場合はうれしい制度です。

いきなりエキスパート(上級レベル)受験を決意!!

さて、なぜ私がいきなり上級レベルを受験しようと思ったのか?

テキストをやってみたら学校で習ったことばかりだったから。

高校、大学と「情報」の授業で受けたことばかりであまりにも簡単だと感じたからです。

多少は応用の部分もありましたがある程度学校で習ってきたことばかりだと思います。

SUMくらいの簡単な関数ができる方なら一般レベルは簡単に合格できると思います。

上級レベルならお小遣いがもらえることがわかったから。

以下の表をご覧ください。

私が所属する派遣会社の「資格取得お祝い金」一覧のMOS部分のみの抜粋です。

MOS受験料は一般レベル10,780円 上級レベル12,980円 でしたよね。

一般レベルは8,000円のお祝い金なので差額は-2,780円自己負担額が発生します。

ところが上級レベルのお祝い金は20,000円!!差額は+7,020円です!!

資格もゲット出来てお小遣いももらえちゃうなら多少難しくても上級レベルに挑戦しちゃいます!(笑)

ということでいきなり上級レベルを受験することを決意しました。

他にも
お誕生日にはお菓子の詰め合わせが届いたり
年1回ささやかなプレゼントが届いたり(ハンドクリームやせっけん)
年1回宝塚歌劇団貸し切り講演の抽選があったり(当選しました!)
動画視聴キャンペーンで野菜がもらえたり(当選しました!)
福利厚生もしっかりしている大好きな派遣会社です◎

おすすめテキストと購入方法

まず一度一般レベルはどんなものなのか確かめるために一般レベルのテキストを購入し一通りやってみました。

その時に購入したテキストはこちらです。その際はフリマサイトで購入しました。

一般レベルが簡単とわかった時点でフリマサイトで一般レベルのテキストを売却し、またフリマサイトで上級レベルのテキストを購入しようとしたのですが新バージョンのテキストが発売されるとのことで新品を購入しました!

表紙のデザインがとってもよく似ており一般レベルと上級レベルを間違えて購入したり
Excelを購入するつもりがWordを購入したり、してしまいそうだなと感じました。
せめて表紙の色が違ったらわかりやすいのに…。
よく確認して購入するようにしましょう!!

子ありフルタイム会社員の勉強法と期間

はじめの2週間はテキストを読み、演習問題にチャレンジ

テキストを購入すると演習問題のエクセルデータがダウンロードできるので

出題範囲ごとに演習問題を解いていき、間違えたら回答を見ながら間違えなくなるまで続けます。

仕事で簡単なエクセルは使っていても

「こんな機能があるのか~!」「これ使えたらかなり便利だな…!」と

感心する機能ばかり!!すごいよエクセル!!笑

直前2週間はひたすら模擬試験にチャレンジ

テキストの演習問題が一通り解けるようになったら

5種類の模擬試験があるので1日2~3種時間を測りながらチャレンジし

間違えたところをテキストを見ながら復習しました。

スキマ時間は利用しづらい?!最低でも1時間しっかりパソコンに向かう

操作を覚える必要があるためパソコンを開いて実際に操作をして

体で覚える必要があるのでスキマ時間は利用しづらいです。

仕事+家事育児で忙しいワーママにはなかなか学習の時間を確保するのは難しいですが

こどもを寝かしつけたあと最低でも1時間、はやく寝てくれた日は2時間しっかり集中してパソコンに向かいました。

こどもと一緒に寝落ちしてしまう日もあり、1か月毎日学習できたわけではありません。

いよいよ受験当日!結果は…?

当日までは息子が熱を出さないか、風邪をもらわないかドキドキの日々でした…!

試験開始時間の40分ほど前に会場近くのカフェに着くよう出発しコーヒーを飲みながら最後の復習。

パソコン教室の一角で試験を受けました。同じ時間にに受験される方はいなかったので

ほかの方のキーボードをたたく音で焦ってしまうなんてこともなく集中してできました。

学習段階で苦手だった部分で問題を見て回答がすぐ思い浮かばなかったものはいったん飛ばして

すべて説いて見直しをしたあと時間ギリギリまで何度か挑戦しましたが

2問ほど回答が導き出せないものがありました。

試験が終わると試験管が試験結果用紙を渡してくれました。

890点で無事合格です!!(合格ラインは700点)

試験結果レポートは後ほどMOSサイトマイページからダウンロードも可能です。

まとめ

合格ラインは7割なので試験日までにテキストの模擬試験が8~9割できるように用意しておけば安心です。

完璧にすべての問題を解けるようにする必要はありません。

私はどうしても2.3か所苦手なところがあり模擬試験でもいつも間違えてしまっていました。

試験当日も苦手な問題が出ましたが問題文を読んだ時点で「これはいつも間違えていたやつだ!」と

わかったのでいさぎよく飛ばして解ける問題を確実に解きました。

長い期間をかけて頭で理解するよりは1日1時間でもしっかりパソコンに向かい

操作をして体に覚えさせて合格を目指す!スタイルがおすすめです。

  •  PCスキルが可視化できる履歴書にも書ける資格! 
  •  Excel関数を少しできる程度の人ならエキスパート一発合格狙える!
  •  得意なところを完璧に!苦手なところが1つ2つなら捨てる勇気も必要!
  •  本番よりもテキストの方が少し難しい?
  •  会社から資格取得の補助が出ないか要確認!学生なら学割がある◎
ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました