
おはよーさんです!ぱぴ子(@ohayodays)です!
先日息子の4歳のお誕生日を迎え、以前からおねだりされていた
こまつの杜に行ってまいりましたのでレポートします!
こまつの杜とは

こどもたちに大人気のはたらくくるまの代表ブルドーザーや油圧ショベルなどの
建設重機をつくる会社株式会社小松製作所
日本国内のシェアは1位、世界でもアメリカのキャタピラー社に次いで2位のシェアを誇ります。
そんな小松製作所の工場跡地に創立90周年を記念して建てられ、
2021年の100周年を記念してさらにリニューアルオープンした施設です。
建設重機の歴史に触れられるだけでなく自然観察やものづくり体験など
こどもたちに最適な学習施設となっています。
アクセス

公共交通機関でのアクセス
JR小松駅 東口 徒歩1分
京都から新幹線で2時間ちょっとで到着です!(途中敦賀駅で乗り換えが発生します)
小松駅に着いたら東口を出てまっすぐ歩くとすぐ左手に巨大な重機が見えてきますよ★
車でのアクセス
・北陸自動車道 小松インターチェンジより10分
・小松空港より10分
※こまつの杜専用駐車場(無料)または近隣の市営駐車場(有料)をご利用ください。
北側駐車場:31台(マイクロバス1台)、南側駐車場:24台 が駐車可能です。

営業時間
営業時間(屋内施設) 9:00~16:30(入館は16:00まで)
(げんき里山) 9:00~17:00
屋内施設休館日 毎週日・月曜日・第5土曜日(祝日についてはこちらをご確認ください。)
休園日 年末年始
入場料 無料
園内マップ

げんき里山とは?
四季折々の自然を感じることのできる最高のお散歩コース◎
我が家は真冬に訪れたため雪もまだ残っていてとっても寒かったのでげんき里山の探索は断念しました・・・。
近所にあったら毎日でも行きたいわ・・・
近所の小学生たちはここで生き物観察したりするのかな~♡
普段都会で過ごすことが多いこどもたちにはぜひ過ごしやすい気候の時に訪れて探索してほしいなと思います!

我が家は屋内施設のみの探索となりましたがしっかり楽しめましたよ~!!
以下 レポートしていきます!!
施設内レポート

ダンプトラック930Eと油圧ショベルPC4000
小松駅を降りてすぐ左側に巨大な重機が見えてきます!
こどもたちは重機の姿が見えれば走り出すこと間違いなし!!息子も大興奮でした★
なんとこちらの超大型重機搭乗体験ができるんです!!
我が家は10時半ごろ到着したのですがすでに午前中の搭乗整理券は終了しており
息子には申し訳ないのですが搭乗体験ができることは隠して過ごしました(笑)
土曜日に訪れる方ははやめの来訪がおすすめです。1日滞在される方は午後の受付まで待てば搭乗できます。
【超大型油圧ショベル PC4000】
・乗れる日:毎週 火曜~土曜日(第5土曜日をのぞく)
・乗れる時間:<4月~11月>10:00~11:00 / 15:00~16:00
<12月~3月>10:00~10:30 / 15:00~15:30
・アームが動く時間: 火曜~土曜日の 9:50~9:55 / 14:50~14:55
【ダンプトラック930E】
・乗れる日:毎週 火曜~土曜日(第5土曜日をのぞく)
・乗れる時間:<4月~11月>10:00~11:00 / 15:00~16:00
<12月~3月>10:00~10:30 / 15:00~15:30
・ベッセル(荷台)があがる日 水曜日・土曜日 11:00〜16:00
搭乗体験の受付に間に合わなくても見学は無料でできますよ◎
超大型重機の下をくぐることができます!!大人も興奮してしまう貴重な体験です!!

タイヤが大きくて迫力満点です!重機の下は一方通行になっていますのでご注意ください。
息子に連れられて3周しました🤣

わくわくコマツ歴史館

コマツ旧本社を再現した「わくわくコマツ歴史館」は、
現在までコマツが歩んできた100年の歴史が紹介されています。
子どもたちには少し難しい部分ですが小さな穴を覗くとミニチュア重機が
働いていたり楽しめる仕掛けもありました!
4歳息子には少し難しかったようで滞在時間は短め。
大人の方がじっくり見学されていることもあるので静かに見学しましょう。
わくわくコマツキッズ館

原理体験エリア

機械の仕組みを実際に触って遊びながら学べます。
みんなかしこく並んで遊んでいました!!

少し見上げると重機のフィギュアたちが!!

レゴブロックで作られた重機も展示されていました◎
大人も子どももワクワクしちゃいます♬

タッチで遊べるゲームもあります◎
年中さん~小学生はこちらも楽しめると思います。
キッズエリア

※遊んでいる子供たちがたくさんいたので写真は公式サイトから抜粋しています。
奥にはキッズエリアがあり、上のお子様はタッチのゲームや原理体験をして下のお子様はキッズゾーンで遊び
真ん中の休憩アリアで親は見守ることができます。
授乳室や多目的トイレもわくわくコマツキッズ館にあります。
わくわくコマツ未来館
イベントや団体見学などで多目的に利用できるエリアのようで広々としたホールに
シュミレーションゲーム、ミニショベル、オリジナルグッズ売店 があります。
シミュレーションゲーム ここほれ!PC4000

重機の操縦席に乗り実際にショベルカーを動かしてダンプカーの荷台に積み込みます!
4歳の息子にはひとりで操作するのは難しかったのでお父さんの膝の上に座って一緒に操作しました!
体験方法 : 予約不要 体験している人がいたら並んで待ちます。
(土曜日のお昼前で1組が体験中でした。)
受付時間 : 9:00~15:30
ミニショベル操作体験

こちらは午後からの開催のため、我が家は体験していないのですが大人気の体験のようです◎
開催時間外はこどもたちが操作席にくまちゃんが座っていましたよ😊
体験方法 : 毎週水曜日・土曜日 開催
予約不要
受付時間 : 14:00~15:00
オリジナルグッズ 売店

おとなもこどももついつい買っちゃうオリジナルグッズ!!
文房具やTシャツなど 重機好き KOMATSU好き をアピールできちゃう商品はもちろん
トランプやパズル、ミニカーなどおこさまが喜ぶグッズもいっぱいありましたよ◎
いきもの観察館

こまつの杜で飼育を行っているホタルやカブトムシ、蝶を観察することができます。
季節的にほとんどいきものは展示されておらず、標本を少し観察しました。
なんとこちらは、土曜日 10:00~11:30と13:30~15:00 はスタッフさんのガイド付き!!
昆虫好きさんはぜひガイド付きの時間に訪れてみてくださいね◎
開館日 : 火曜日~土曜日
開館時間 : 9:00~16:00
コマツを支えた建機たち
約70年前につくられたブルドーザーの元祖をはじめ、コマツの歴史を支えた建設機械の実物がずらり。
展示されている歴代建設機械はどれも実際に働いていた貴重なものです。
息子も興味津々でしたが時代とともに変化してきた重機が順番に展示されていて大人も見入ってしまいました。
ちなみに「いしかわものづくり産業遺産」に登録されているそうです。

周辺施設➀ 変なホテル

壁もカーテンもベッドもKOMATSUの建機だらけのコンセプトルームがあるんです😍
働く乗り物図鑑やお子様限定のなりきり体験衣装が用意されており
客室の窓からはPC4000が見えるそう!!
他にも新幹線ルームなどもあり、乗り物好きのお子様のお誕生日旅行の宿泊には最適です!!
小松駅から新幹線を降りてすぐとアクセスも抜群です◎

周辺施設② サイエンスヒルズこまつ

こまつの杜のお隣に位置する独特な建物が目を引く「科学館」です。
無料(一部有料有)で屋内施設なのでお子様連れも安心です!!
1階の「ワンダーランド」では3~4歳ごろから遊びながら科学を学べる体験型の展示も充実◎
プラネタリウムや3D映画の上映もあります!!
今回我が家は午後から金沢に移動予定だったため訪れませんでしたが小学生くらいになると
かなり楽しめそうなのでぜひ次回訪れたいと思います♬
周辺施設③ Komatsu 九

(公式サイト) 小松市観光交流センター『Komatsu 九』
2023年にオープンしたスポット「コマツナイン」小松駅内に位置するためアクセスも抜群です!
観光案内やカフェ、ショップ、ワークラウンジがあります。
イベントも頻繁に開催されており
食事、ちょこっとカフェ休憩、お土産購入、観光案内 等 小松の魅力を感じるのにぴったりな複合施設です◎
我が家のプラン
我が家は1泊2日で
『息子のお誕生日旅行!! but 親も楽しめる小松、金沢を楽しむ!!』
プランをたてました。妊婦と4歳男の子がいるため予定を詰め込みすぎず、を意識しました。
【1日目】
08:00頃 京都発
10:30頃 小松着 『こまつの杜』
息子が見たいように見たいところを見学
1日居る覚悟でしたが案外すんなり終了
12:00頃 小松発 在来線で金沢へ移動
12:30頃 金沢着 駅前の回転ずし『輝らり』で昼食
13:30頃 タクシーでホテルへ。荷物を預ける『ホテルインターゲート金沢』
14:00頃 徒歩で『21世紀美術館』へ
コレクションルームの見学はせず
子供向け無料で参加できるワークショップに参加
16:00頃 おやつを購入しホテルへ チェックイン
18:00頃 予約していたお店で食事『ここち最中』
ホテルへ帰り就寝
【2日目】
ホテルの近くに有名なパン屋さんがあるとのことで向かうことに!
08:00頃 30分ほど並んで入店しパンをテイクアウト『ひらみぱん』
イートイン利用の場合は1時間以上前から並ぶ方がよさそうでした。
テイクアウトはすんなり購入できましたよ◎
ホテルに戻り朝食をとってだらだらタイム。
11:00頃 ホテルをチェックアウトし徒歩で『近江町市場』へ
ぶらぶら食べ歩きとお土産購入。
12:30頃 徒歩で金沢駅へ
お土産購入と回転ずし『すし食いねぇ!』で軽く食事。
新幹線で京都へ帰宅
ホテルのレポートなどはまた別の記事でまとめたいと思います😊

にほんブログ村
コメント